花粉の季節もいよいよ終盤になってきたように思えますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
                早いもので、もう来週はゴールデンウィークですね。10連休!
                きっとどこも混んでいるのだろうな〜と呑気に考えている Aki でした。
                さて、今月もSigfossワークショップを開催しました。
                お題は、弊社 CTO による「 Docker を雑に説明する回」
                雑に、って決してふざけておりません。。(「雑に=サクッとわかりやすく」)
                Docker って何・・・?と思ったそこのあなた。大丈夫です、結構マニアックな部類だそうな。
                ここでサクッと、覚えたての Docker について記述。
                ■Dockerとは?
                Linux で動作する軽量コンテナ環境
                ■モチベーション
                
                 - 物理マシンを増やさずにホストシステムを壊さない隔離環境を作る
                 - ディストリビューションに依存しない手軽なパッケージを作る
                ■気をつけること
                 - 全世界共有なので、誰からも見える。プライベートで作成するときは鍵をかける
                 - 全ての履歴が残ってしまうので、人に渡すときは改めて新しい Docker ファイルにビルドする
                
Aki には終始呪文のようにしか聞こえませんでしたが、エンジニア陣「ふんふん」と首を振り、質問も絶えなかったりと和気藹々な雰囲気でした。
                さらに最後の30分は若手エンジニアが、 Docker を使ってアノテーションツールを開発中とのこと、プレゼンしてくれました。
                Sigfoss では浸透しつつあるようですね!
                今回も非常に良いワークショップでした。次回のワークショップは弊社代表がディープラーニングについての議題で挑みます。
                # 個人的に、"深層学習"って漢字がカッコイイと思っています。お楽しみに!
                総務ブログで書いた、AI-OCRページを公開しました。
                こちらもぜひチェックしてください。